UCC株式会社勤務の平均的な1日です。
1.ごあいさつ
私たちは、ネット広告、バーチャルな不動産相談、そして、売買、賃貸とも、中国人ネットワークを主体に、活動をしています。
また、コロナ禍を機に、テレワークを中心とした業務体制を構築しています。
現在は、これまでの不動産のノウハウを元に、広く、外部から情報、人材を集め、応分の報酬で応える「複」業中心の業務スタイルも導入しております。
多様な業態、様々な方向性が顕著な不動産業界ですが、自らの地歩を固め、地域貢献を始めとして、広く社会に寄与できる不動産会社であり続けたいと思っています。
UCC株式会社 代表取締役 木村 永彬

2.会社の概要
①会社名 | UCC株式会社 |
②フリガナ | ユーシーシー カブシキカイシャ |
③事業内容 | 不動産の売買、賃貸、管理 その他関連事業 |
④免許番号 | 東京都知事(2)第100096号 |
⑤加入団体 | 公益社団法人 東京都宅地建物取引業協会 |
⑥代表取締役 | 木村 永彬 |
⑦郵便番号 | 〒124−0013 |
⑧所在地 | 東京都葛飾区東立石4−14−5 |
⑨電話番号 | 03-6260-8251 |
⑩FAX番号 | 03-6800-3500 |
⑪メールアドレス | info@ucc-estate.com |
⑫ホームページ | https://ucc-estate.com |
⑬設立 | 平成29年1月 |
⑭資本金 | 520万円 |
3.私たちの現在の事業展開
すでに、トップページで、ご案内済ですが、あらためまして、スライドショーの形で、事業案内を一覧させていただきます。
ご関心のある事業については、各スライドをクリックしていただければ、その事業内容をご覧になることができます。
4.将来的な事業の予定と方向性
私たちの現在の事業のご案内をいたしましたが、事業は生き物ですから、当然、その消長があります。
また、時代とともに取捨選択をしていく作業も、必要です。
そのような観点から、この不動産事業においても、Nextを心がけることは大事なことです。
私たちが、これから予定していることを、不動産事業を除き、いくつか、記しておきます。
新規事業と言っても、現況の展開を新たな視点から捉え直したり、相互に関連づけられるものが根底にあります。
その意味では、空き家対策などにも言及しなくてはならないのかも知れませんが、これらにつきましては、またあらためまして、お知らせをしたいと考えております。
介護・福祉・医療と不動産事業

一例を上げれば、地方で一人で暮らす親御さんのお家を売却し、首都圏への住み替えのお手伝いをするなど・・・。
これらは、立派な空き家対策ともなります。
介護、福祉、医療、あるいは、葬祭に至るまで、高齢化社会には、不動産のニーズ、シーズがあります。
私たちは、行政や士業ともタイアップして、公益性のある展開を果たしてまいります。
立ち上げが固まり次第、正規の事業内容にしていきます。
※現状でも、お問い合わせ、照会には、対応をしていきます。
行政書士事務所と不動産会社
弊社では、事務所内に行政書士事務所を併設しています。
相続や贈与などのご相談は、不動産とも親和性が高く、地域の法律系窓口を務めるとともに、外国人の査証手続きをベースにした不動産情報の交換など、今後に多大な相乗効果が見込まれます。
作成中です。
保健事業の展開と相談窓口
弊社は、少額保険募集人の登録をしております。
不動産の賃貸契約者を中心とした保険代理店でもあります。
今後は規模を拡張し、損害保険では、「火災」、「車両」、「疾病障害」を対象にした保険代理店として活動を予定しています。
現在の不動産を中心とした切り口に加え、行政書士業を通じた生命保険なども視野に入れています。また、後述の中古車販売業が軌道に乗れば、車両保険、車両証明などもワンストップで提供できるのではないかと思います。
最終的には、まちなかに多い保険の相談窓口のように発展していければと思います。
作成中です。
UCC整骨院の経営
弊社では、埼玉県の東浦和で、整体・整骨院を運営しています。
作成中です。
中古車自動車販売業
不動産事業だけでなく、その他の収益源として、中古車自動車販売業への進出も企図しています。
多くの場合、外国人を対象とした取引となりますが、弊社が斡旋した不動産オーナーのお車をお預かりすることも考えています。
確かに不動産業は高収益ではありますが、換金性は必ずしも良いとは言えず、その点では会社の事業として、一定収益以上の“日銭”を会社内に抱えておくことも肝要であると考えます。
作成中です。
職業紹介事業
別のコラムでも記載しましたが、日本への外国人の流入がとまりません。
同時に、外国人の就職、また、外国人を雇用する会社も枚挙に暇がありません。
弊社では、不動産業を通じ、多大な外国人顧客を有しており、また、行政書士業務を通じ、査証手続きなど、外国人の職業動向も把握しております。
こちらもまだ企画段階ですが、安定的な収益基盤として発展をさせていきたいと考えています。
作成中です。
5. 葛飾区の「不動産屋」として
私たちと葛飾区のかかわり

私たちは、葛飾区役所が所在する葛飾区東立石の不動産会社でもあります。
地域の不動産会社として、みなさんからは、「東立石の不動産屋さん」と呼ばれる存在です。
私たちの主たる不動産業務は、すでに、ご覧をいただきました。
テレワークあり、業務提携・委託あり、不動産コンサルティングあり、中国案件ありで、その上、一都三県はもちろん、関東近県、全国出張応相談と、広域展開をしています。
しかし、当然ながら、地域の不動産屋としても活動をしています。
また、会社の中核メンバーは、葛飾区在住、または葛飾区縁故者で多くを占めています。
更に、地域共同体という意味では、葛飾区だけにとどまらず、隣接の江戸川区、足立区の物件を扱うことも数多くあります。
葛飾、江戸川、足立の3区は、あらためて、これをみますと、下記の23区の不動産投資の平均利回りからも、不動産取引上、大変、魅力のある地域であることがわかります。
実は、魅力的な葛飾区(江戸川区、足立区)

利回りが最も低いのは、都心3区の5%ですが、他の区部に対しても、葛飾区、江戸川区、足立区の3区(オレンジ色)は、8%以上と、最も高くなっています。
これらは、利回り換算の構成上、相対的に、物件や賃料の安さと、経年物件が多いことを暗示しています。
この状況は、不動産事業としては、好適だと思います。
23区各区のイメージは、みなさん、それぞれかと思いますが、上記のことから、葛飾区、江戸川区、足立区については、ある種の不動産優位をお感じになられるのではないでしょうか。
☆ご参考:東京23区の利回り一覧 出典:健美家
葛飾、江戸川、足立3区の特徴と見直し

繰り返しますと、葛飾、江戸川、足立の3区は、家賃の安さ、投資の効率性、新築物件の買いやすさなど、不動産業者としては、仕事の取り組みと、販売について、やりやすさがある地域とも言えます。
ちなみに、東京都の人口面でみても、葛飾区(45.3万人・第9位)、江戸川区(69.7万人・4位)、足立区(69.5万人・5位)と、この三区は、市場としてみても、約200万人の人口を抱える豊かなバックグランドを有しています。
なお、1位は世田谷区 94.3万人、2位は練馬区 75.2万人、3位は大田区74.8万人です。
4位が江戸川区、5位が足立区、そして、9位が葛飾区という順番です。
※世田谷と大田は、隣接していますが、地域間バランスの点では円滑を欠き、上位3区は、残念ながら、葛飾、江戸川、足立に比べれば、相乗効果はさほど高くないと思います。
一方、葛飾、江戸川、足立の三区が集積しますと、200万人の市場規模です。
これは、札幌市(190万人)、名古屋市(230万人)と拮抗するレベルです。
全国の都市人口5位の福岡市(161万人)を完全に上回っています。
これは、凄いことです!
私たちは、この葛飾、江戸川、足立の3区の中核でもある葛飾区のそのまた中心に事務所を構えているわけです。
自らの立ち位置を再認識してまいりたいと存じます。
3.会社へのアクセス、立地環境
① 最寄駅 | ● 京成押上線・京成立石駅 ※現在、再開発計画により、駅舎、及び駅前開発工事中です。 |
② 徒歩距離 | ● 約8分くらい・・・。歩きます。 ※歩きますので、mapを参照でお願いします。 迷った際はお迎えに行きます。 |
③ 主な目印 | ●銭湯「喜久の湯」です。ほか、東立石緑地公園、区立本田中学校。 喜久の湯(https://www.1010.or.jp/map/item/item-cnt-246) ※帰りに一風呂浴びるつもりで、お越しになって下さい。 |
④ 駐車場 | ●ありません。ご注意下さい。路駐もキツイです。 ※タイムパーキング等をご利用ください。 |
※特記 | ●Google mapには、ご覧の「三栄商会」(前所有者)で表示されます。 ●Googleには、修正・変更を申請しています。なお、自社ビルです。 ※Googleには、上記訂正を却下されています。 理由はわかりません。 Google mapの変更表示は、このITジャイアント様のご意向待ちです。 |
7.会社案内とその周辺のご案内



会社へのアクセスと、UCC株式会社の会社写真、そして、会社周辺などを、ビジュアルで示します。
関心のある方は、ご覧ください。
8.葛飾区、立石、東立石について
私たちが拠点を置く、東京都葛飾区、最寄り駅でもある立石地区、そして会社所在地である東立石地区について、あれこれ書いております。
こちらもご関心のある方は、ご覧ください。
10.査定評価と不動産のご相談

不動産は、物件の評価から始まります。
業界では、AIによる査定が盛行しています。
しかし、お客様とお話をしながら進める人の手になる、昔ながらの査定に優るものはありません。
私たちは、「はい、この値段です!」と、ポンと投げかけるのではなく、なぜ、この価格になるのか、その理由づけを一番、大切にし、安直なデジタルを排し、どこまでもアナログ査定に力を入れていきます。
その過程で、不動産にかかわるご相談も承っていければと思っております。
11.お礼付き物件の募集です。

ただいま、物件をご紹介いただくと、その物件が不動産取引の対象となり、
決済が終了しますと、売買金額の1%を進呈します。
例)5,000万円の物件の場合、
⇒ 決済日に、50万円を進呈します。
お世話になった方々には、還元をしていきたいと思います。
ご関心のある方は、お知らせ下さい。
※不動産事業者のみなさま、
そして、個々に活躍されている、
不動産従事者の方も、大歓迎です!!
12.業務委託・提携される方、大募集!!

いつでも、募集! いつでも、大歓迎!!
フルコミッション、情報提供など、色々なアプローチが選べます。
テレワークが定着し、副業時代が到来のいまこそ、
新しい働き方、お金の稼ぎ方を始めてみませんか?
不動産業に従事される方も、大歓迎です!!